DEVELOPER’s BLOG

技術ブログ

生成AI導入案件の30%が中止見込み、従来システム導入と大きく異なるアプローチ

2024.09.24 竹中 涼香
コラム 生成AI
生成AI導入案件の30%が中止見込み、従来システム導入と大きく異なるアプローチ

  1. Gartner社による生成AIのレポート
  2. 生成AI導入の進め方
  3. まとめ


Gartner社による生成AIのレポート

Gartner社は、データ品質の低さ、リスク管理の不十分さ、コストの増大、ビジネス価値の不明確さなどの理由で、2025年末までに生成AIプロジェクトの30%がPoC以降に中止されるだろうと発表しました。

2024/07/29に発表されたGartner社によるレポート


2024/7/29にシドニーで開催されたGartner Data & Analytics Summit

Gartner Data & Analytics Summitで講演した、Gartner社のRita Sallam氏は、「今までされてきた誇大宣伝の後、各社の経営者は生成AIに実施した投資回収を待ちきれず、生成AIの価値を表明することに苦労しています。生成AIプロジェクトの範囲が広がるにつれて、システム開発・利用に必要な金銭的負担がますます大きくなっています。」と話しました。

Gartner社によると、生成AIは生産性向上・業務効率化のために使用されることが多いですが、会社の利益に結びつけることが難しく、投資判断をしにくい背景があると述べられています。


生成AI導入にかかる費用例

下記はGartner社が発表した生成AI導入にかかる費用例です。プロジェクトの規模に応じてかかる費用は大幅に変動するため、参考値としてお受け取りいただきたいですが、投資に見合うためのシステム導入をするためには、新たなビジネスチャンス(コスト削減ではなく、売上増加)を目指して生成AIを導入する必要がありそうです。

生成AI導入にかかる費用例

「残念ながら、生成AIには万能なソリューションはなく、コストは今までのシステム開発や導入に比べて不確実性が大きいです。」とRita Sallam氏は言います。「コストは、支出額、投資するユースケース、採用する導入アプローチによって決まります。市場を大きく変えるために生成AIをあらゆるところに導入したいと考えている場合や、生産性向上や既存プロセスの拡張に重点を置く堅実な場合など、費用、リスク、変動性、戦略的影響のレベルはそれぞれ異なります。」

生成AI導入に後ろ向きなことを書いてしまいましたが、導入の効果・成功例は多分にあります。Gartner社のレポートWhat Mature Organizations Do Differently for AI Successでは、ユース ケース、職種、従業員のスキル レベルに応じて異なるさまざまなビジネス改善を報告しています。最近の822名を対象とした調査では、回答者の平均では15.8%の収益増加、15.2%のコスト削減、22.6%の生産性向上が報告されており、使い所を適切に見極めることで、効果を得られることが分かっています。

次の章から生成AIプロジェクトの進め方を紹介します。


生成AI導入の進め方

生成AI導入の進め方


1. 生成AIの得意不得意を知る

まず生成AIがどのようにビジネスに貢献できるかを理解することが大切です。生成AIとは、テキスト、画像、音声など、様々な形式のコンテンツを自動的に生成する技術です。下記に代表的な得意分野を記載します。

代表的な活用分野

  • カスタマーサポートの自動化
  • 商品説明やコンテンツの自動生成
  • デザインや広告素材の生成
  • 自動テキスト要約やレポート作成


2. プロジェクトの目的と目標を決める

まずビジネス課題を明確にするところから始まります。どのような問題を解決したいのか、あるいはどのプロセスを効率化したいのかを具体的に定義します。

  • 目的の設定: 生成AIを導入することで達成したいゴールは何か?
  • KPIの設定: 生成AIの効果を測るための指標(例:生成されたコンテンツの量、品質、時間の短縮など)を設定します。


3. データの収集と準備

自社のナレッジを学習させるためには、大量のデータが必要です。データの品質が精度に大きく影響します。以下のステップを踏んで、データの質を確保します。

  • データの収集: 自社のデータや公開されているデータセットを活用します。
  • データの前処理: データのクリーニングや正規化を行い、ノイズを除去します。
  • データのアノテーション: 必要に応じて、データにラベル付けを行い、モデルが効果的に学習できるようにします。


4. モデル選定とカスタマイズ

生成AIモデルには、既存のオープンソースモデルやクラウドサービスで提供されているモデルを利用する方法があります。たとえば、OpenAIのGPTシリーズやDALL-Eなどの大規模言語モデルが有名です。

  • 既存モデルの活用: 既存の生成AIモデルを使用すれば、導入がスムーズで費用対効果が高いです。
  • カスタムモデルの構築: 自社のビジネスニーズに合わせてモデルをカスタマイズする場合、ファインチューニングが必要です。


5. インフラの選定と構築

生成AIは計算リソースを大量に使用するため、適切なインフラが必要です。クラウドサービス(AWS、GCP、Azureなど)を活用すると、スケーラビリティやコスト面で柔軟に対応できます。

  • クラウドインフラの構築: 生成AIモデルのトレーニングや推論に最適化されたインフラを用意します。
  • コストの最適化: 必要に応じてオンデマンドリソースを活用し、コストを管理します。


6. テストとパイロット運用

AIモデルの導入前には、十分なテストとパイロット運用を行う必要があります。生成AIの出力品質を確認し、ビジネス要件に合致しているかどうかを評価します。

  • 生成結果の検証: 出力されたコンテンツが期待通りか、ユーザーが満足できる品質かを確認します。
  • パイロット運用: 小規模なプロジェクトでまず運用を開始し、実際の運用に耐えられるかテストします。


7. 生成AIの運用と改善

生成AIは、導入した後も継続的な改善が可能です。運用中に得られたフィードバックをもとに、微調整を行います。

  • パフォーマンスモニタリング: モデルの出力やパフォーマンスを監視し、問題があれば対応します。
  • 継続的な改善: 新しいデータや技術を取り入れて、AIモデルを進化させ続けます。

  • まとめ

    生成AIが「既存のデータを活用し、新たなコンテンツ(文章・画像・音声など)などまだ得られていないものを作る技術」であるため、その技術を作ることも正解のないプロジェクトです。

    正解のない、つまり生成AIプロジェクトは場当たり的になってしまうのか?とご質問いただくことが多いのですが、それは違います。ここは他のシステム開発プロジェクトと同じで、適切な準備と計画が成功の鍵を握ります。目標を明確にし、データを整備し、生成AIを段階的に導入することで、途中で頓挫してしまう・システム構築したけれど使えない・想定より費用がかかる、などの失敗へのリスクを低減します。

    当社では、生成AIの活用にむけて無料相談会を実施しています。みなさんが考えていることを具体化させる、次のタスク・ステップを明確にする、生成AIでできるか回答する、などのようなご相談も大歓迎です。ぜひお気軽にお問い合わせください。




    X(旧Twitter)・Facebookで定期的に情報発信しています!

関連記事

SaaS導入後に考える、各システムの連携方法の紹介

目次 はじめに SaaS活用に至る変遷 連携基盤構築のアプローチ 事例   はじめに デジタル化が進んだことでSaaSの活用が増えています。 SaaSはクラウドサービスの一部で、総務省の「令和4年通信利用動向調査」によると、クラウドサービスを一部でも利用している企業の割合は、2022年には72.2%に達しています※ 総務省 令和4年通信利用動向調査。 そのうち、クラウドサービスの効果について、「非常に効果があった」または「ある程度効果があった」

記事詳細
SaaS導入後に考える、各システムの連携方法の紹介
コラム
【データ分析基盤】利活用を成功させる構築、2つの

データ分析基盤構築とは、大量のデータを蓄積・変換・分析するためのインフラを開発することです。主軸となるデータレイク・データウェアハウス・BIツールの他、NoSQLデータベース、データパイプラインツール、ETLツールなど様々な要素があり、それぞれ様々なベンダーから多種多様な製品が出ています。 比較項目は膨大で、複雑です。性能・機能・セキュリティ・コスト......一体何を基準に選べばよいのでしょうか。当社には一つの戦略があります。それは、 " 分析ツール

記事詳細
【データ分析基盤】利活用を成功させる構築、2つの"秘訣"
AWS コラム データ分析
貴社のDXは、もうお済みでしょうか..?

貴社のDX(デジタルトランスフォーメーション)は、もうお済みでしょうか..? 経産省が警鐘をならす「2025年の崖」。 既にご存知の方も多いと思います。 昨今、企業活動とITが密接に関連する状況において、当該レポートは全ての企業様にとって他人事ではない内容であるように思えました。 あらためて経産省の発表内容を振り返るとともに、本記事が企業様の次の意思決定・行動のリマインドとなれば幸いでございます。 経済産業省からの警鐘 2018年9月に経済産業省から「DX

記事詳細
貴社のDXは、もうお済みでしょうか..?
コラム

お問い合わせはこちらから