
機械学習·深層学習で
世界を笑顔にする
ACCEL UNIVERSE CORPORATION
問題を解決するためには
お客様が見えていない価値を見つけ出すことこそ、私たちの役割
その価値を大きく広げて、さらに可能性を生み出すこと
それが私たちのひとつのゴール
NEWS
最新情報
DEVELOPER’s BLOG
技術ブログ

目次 実装前の課題 採用した技術と理由 実装した内容の紹介 改善したこと(抑制できたコスト) 実装前の課題 SRE(Site Reliability Engineering:サイト信頼性エンジニアリング)とは、Googleが提唱したシステム管理とサービス運用に対するアプローチです。システムの信頼性に焦点を置き、企業が保有する全てのシステムの管理、問題解決、運用タスクの自動化を行います。

目次 AUCの使用ツール GitHub、CircleCI使用までの流れ AWSの構成図 まとめ AUCの使用ツール 弊社ではGitHubとCircleCIの2つのツールを利用し、DevOpsの概念を実現しております。 DevOpsとは、開発者(Development)と運用者(Operations)が強調することで、ユーザーにとってより価値の高いシステムを提供する、という概念です。 開発者は、「

なぜ機械学習で双対問題を学ぶのか 結果から述べるのであれば、SVM(サポートベクトルマシーン)の原理で双対問題を使いたいからです。 これから実際どのように双対問題が使われているのか、また、双対問題の簡単な具体例を交えて説明していきたいと思います。 まずSVMについて簡単に説明したいと思います。 予測には過去のデータを使います。 しかし、外れ値のような余計なデータまで使ってしまうと、予測精度が下がる

2022年卒大学生の皆さん! コロナウイルスが流行していることで就活にどういう影響があるのか、とても不安ですよね。 今回は業界ごとに採用人数を予測し、「どの業界が狙い目なのか」機械学習を使った分析手順を紹介します! 目次 概要 手順 今後の課題 1.概要 データセットの内容 分析対象の7業界・各4企業 化粧品 電子機器 商社 不動産 金融 サービス IT・情報 説明変数と目的変数 特徴量 年初の株

目次 機械翻訳とは 機械翻訳の手法 現在の機械翻訳の欠点 欠点が改善されると 今後の展望 機械翻訳とは 機械翻訳という言葉を理解するために2つ言葉を定義する。 系列 : 記号の列のことで自然言語処理の世界だと文を構成する単語の列になる。 系列変換モデル : 系列を受け取り、それを別の系列に変換する際の確率をモデル化したもの。系列変換モデルはseq2-seqモデルとも呼ばれている。 この2つの言葉か

こんにちは。 皆さんはFXでお金を稼ぎたいと思ったことはあるでしょうか?もしFXでこれまでの生活を一変させるような額のお金を稼ぐことができたら夢のようですよね? 今回はそんな夢を目指して、為替の値動きを機械学習で予測してみたというお話をしたいと思います。 目次 概要 手順 結果 今後の課題 1 概要 使用したデータセット:OANDA APIを用いて取得 https://www.oanda.jp/f

貴社のDX(デジタルトランスフォーメーション)は、もうお済みでしょうか..? 経産省が警鐘をならす「2025年の崖」。 既にご存知の方も多いと思います。 昨今、企業活動とITが密接に関連する状況において、当該レポートは全ての企業様にとって他人事ではない内容であるように思えました。 あらためて経産省の発表内容を振り返るとともに、本記事が企業様の次の意思決定・行動のリマインドとなれば幸いでございます。

このブログはそもそもパラメータという言葉をよく耳にするが、どのように決定しているのか知りたい人(機械学習の初歩的な数学の理論を知りたい人)向けです。少し数学的な計算も入ってきます。 学習とは、仮定から導き出した誤差関数を最小に,あるいは尤度関数や事後分布を最大にするパラメータを求めることでした。そのうち今回は尤度関数と勾配法について説明していきたいと思います。 パラメータとはどういう設定値や制限値

皆さんはレポートを作成する際、どのような方法で作成していますか? 膨大な量のデータを読み解き、文章を考えて、何かうまくまとまらない...... もっと簡単にできたらいいのに!と思ったことはありませんか? この記事では、Arria NLG PLCのデータから文章を生成する技術について紹介します。 1 ARRIA NLG PLCとは? ARRIA NLG PLCは2009年に設立した企業です。しかし、

概要 今回は、以前ブログで紹介したText-to-Text Transfer Transformer(T5)から派生したWT5(Why? T5)を紹介します。 Text-to-Text Transfer Transformerとは、NLP(自然言語処理)のタスクをtext-to-text(テキストを入力して、テキストを出力する)形式として考えたもので、様々なタスクでSoTA(State of

はじめに 私文大学生でクラウドの実務経験は皆無です。普段は機械学習などをぽちぽちしています。緊急事態宣言も解除され、次の試験受験を考え始めたので、次に活かせるようにソリューションアーキテクト c02に至った動機や学習方法をまとめていきます。 資格名そのままだと長いので、以降ソリューションアーキテクトアソシエイトをSAA、クラウドプラクティショナーをCLFと略します。 タイトルでは30時間で〜と謳っ

新型コロナウイルス感染症とは? 2019年12月より中国で 新型コロナウイルス ( COVID-19 )による肺炎が発生し、2020年4月現在では日本国内でも急速に感染が拡大しています。 新型コロナウイルスは、感染症法における「 指定感染症 」、及び検疫法における「 検疫感染症 」に指定され、感染が確認された患者に対して入院措置などの法的処置を取ることが可能となりました。 今回は、まず感染の拡大等
WORK
事例

モノ・コトづくりに関する数多くのコンサルティングサービスを提供する株式会社ITID(http://www.itid.co.jp/)の皆様に、今回はゼロから自社サービスをシステム会社と開発することの難しさやベンダー選定のポイントなどのお話を伺いました。 本日はよろしくお願いいたします!まずはじめに御社の事業について教えてください。 BDユニットユニットディレクター 松田 有記さん(以降 松田)

"ブンセキをもっと身近にする"を掲げる、誰でもどこでもできる水質の簡易分析器具のメーカーである共立理化学研究所(https://kyoritsu-lab.co.jp/)の代表取締役 岡内様と永井様にお話を伺いました。 本日はよろしくお願いいたします!まず、簡易水質分析器具パックテスト®をiOSアプリにされたきっかけをお伺いさせてください。 岡内 俊太郎さん(以降 岡内) 開発に着手した、2019

株式会社ニューズピックス執行役員 CPO/CTO 文字拓郎 様 「経済を、もっとおもしろく。」をミッションに、国内最大規模のソーシャル経済メディア「NewsPicks」を提供する株式会社ニューズピックス( https://corp.newspicks.com/ )のみなさんに高成長を続けるNewsPicksを支える開発組織についてお話を伺いました。 今日はよろしくお願いします。まず始めにみなさんの

株式会社ギフティ 執行役員 大曽根淳 様 株式会社ギフティ( https://giftee.co.jp/ )は『ギフトで、「人と人」「人と企業」「人とまち」をつないでいく。』というコーポレートミッションのもと、eギフトの発券から流通・販売まで一気通貫で提供する、eギフトプラットフォーム事業を主力事業とし、以下のサービスを展開しています。 giftee eGift System giftee for

HILLTOP株式会社 企画開発推進部 部長 井田貴久 様 HILLTOP株式会社は『世界の開発を加速させる』をミッションとし、機械加工事業、表面処理事業、装置開発事業で新しいイノベーション創出のため、日々挑戦し続けています。 部品加工事業では、自動車部品、航空機部品、医療関連の金属加工などの試作、半導体関連部品などの精密部品、軽量化が必要な機械部品など様々な加工を行っています。 同社では、受注・
AUC INTERVIEW
社員インタビュー

アクセルユニバース株式会社 ソフトウェアエンジニア 中村昴 さん アクセルユニバース(以下、AUC)で、エンジニアとして働く中村昴さん。学生時代にインターンとして働き始めその後正社員になった経緯や今後のキャリアについてお話を伺いました。 プログラミングをもっと勉強したくてインターンシップに参加 ―中村さんは、最初インターン生としてAUCで働き始めたとお聞きしました。いつ、どんな経緯でインターンを始
中村昴/エンジニア

アクセルユニバース株式会社 プロジェクトマネージャー 野口雅行 さん アクセルユニバース(以下、AUC)で、プロジェクトマネージャーとして働く野口雅行さん。大手メーカー系システム開発会社からAUCへの転職の経緯やプロジェクトマネージャーとしてどのようなお仕事をしているのか、お話を伺いました。 「60歳まで働く」人生設計を見据えて転職 ―前職は大手メーカー系SIerだったとお聞きしました。 野口さん
野口雅行/PM

アクセルユニバース株式会社 プロジェクトマネージャー 今村幸平 さん アクセルユニバース(以下、AUC)で、プロジェクトマネージャーとして働く今村幸平さん。AUCの創業当初のお話やリモートで働く上での工夫などについてお話を伺いました。 「なかなか出来ない経験」と創業2年目でジョイン ―今村さんの簡単なご経歴を教えていただけますか? 今村さん:AUCに入社したのは2013年4月です。その前は新卒で入
今村幸平/PM

アクセルユニバース株式会社 ディレクター 竹中涼香 さん アクセルユニバース(以下、AUC)で、ディレクターとして働く竹中涼香さんに、AUCの魅力や「どんな人がAUCに向いているのか」などについてお話を伺いました。 ひとりではできないこともチームならできる。 ―竹中さんがAUCを知った経緯について教えてください。 竹中さん:転職サイト経由の会社説明会案内でAUCを知りました。 前職では、柔道団体戦
竹中涼香/ディレクター
お問い合わせはこちらから