DEVELOPER’s BLOG

技術ブログ

高精度と話題のDeepL翻訳が日本語対応! Google翻訳との比較

2020.03.26 竹中 涼香
コラム 機械学習 自然言語処理
高精度と話題のDeepL翻訳が日本語対応!  Google翻訳との比較

最近はGoogleを始めとする翻訳サービスにも機械学習が取り入れられ、翻訳精度が向上しています。

しかし、完璧な翻訳を求めるには精度が足りず、確認作業に時間がかかったり、翻訳されたものが正しいのか見極めるスキルが必要なケースがほとんどです。

このような課題がある中、高精度な翻訳ができる「DeepL」が、日本語と中国語の翻訳に新しく対応したので、日本語での翻訳機能を試してみました。


DeepLとは

DeepLはドイツのケルンで開発された深層学習(ディープラーニング)を用いた人工知能(AI)による翻訳システムです。以前から英語・オランダ語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・ポーランド語・ポルトガル語・ロシア語・スペイン語などの言語に対応していましたが、2020年3月19日から日本語と中国語にも対応したと発表されました。

DeepL翻訳が日本語と中国語を習得
https://www.deepl.com/blog/20200319.html

2020年初めにDeepL翻訳はニューラルネットワークの大幅な改善を行い、日本語と中国語の翻訳精度が向上しました。日本語と中国語の翻訳精度を他翻訳と比較したグラフです。
DeepL


Google翻訳と性能比較

DeepLではどの程度の翻訳ができるのでしょうか。
AIができるコロナウイルス対策について紹介している文章の冒頭を翻訳しました。
Fighting the Spread of Coronavirus with Artificial Intelligence
https://tractica.omdia.com/artificial-intelligence/fighting-the-spread-of-coronavirus-with-artificial-intelligence/

DeepL

ほとんど完璧な翻訳です。Google翻訳と比較してみましょう。
前半はほぼ同様の訳のため割愛し、後半のHowever以下を掲載します。少し苦戦しているようです。
DeepL

Google翻訳では訳しきれていない部分があります。その他にも理解はできますが、やや首を傾げる箇所もあり、この文章ではDeepLの方がスムーズな翻訳ができていることが分かります。


機械学習、深層学習は学習のために翻訳前後をセットにして学習させ、精度を向上していきます。 今後も更に学習を進め、精度向上していくでしょう。


Twitter・Facebookで定期的に情報発信しています!

関連記事

SREを外部委託するメリットと課題:適切なパートナー選びの重要性

導入 SREにおける視点の違い SREを外部に委託する利点 SRE外部委託の課題とコストの問題 自社の一員として動いてくれるSREパートナーを選ぶ SREを社内で運用するか外部に委託するかの選択 まとめ SRE(Site Reliability Engineering)の外部委託における利点と課題について、システム運用の効率化とコスト管理の観点で適切な委託先の選び方を解説します。 1. 導入 SREは、システムの安定運用と信頼

記事詳細
SREを外部委託するメリットと課題:適切なパートナー選びの重要性
SRE コラム
生成AI導入案件の30%が中止見込み、従来システム導入と大きく異なるアプローチ

Gartner社による生成AIのレポート 生成AI導入の進め方 まとめ Gartner社による生成AIのレポート Gartner社は、データ品質の低さ、リスク管理の不十分さ、コストの増大、ビジネス価値の不明確さなどの理由で、2025年末までに生成AIプロジェクトの30%がPoC以降に中止されるだろうと発表しました。 2024/07/29に発表されたGartner社によるレポート 2024/7/29にシドニーで開催されたGartner Data

記事詳細
生成AI導入案件の30%が中止見込み、従来システム導入と大きく異なるアプローチ
コラム 生成AI
SaaS導入後に考える、各システムの連携方法の紹介

目次 はじめに SaaS活用に至る変遷 連携基盤構築のアプローチ 事例   はじめに デジタル化が進んだことでSaaSの活用が増えています。 SaaSはクラウドサービスの一部で、総務省の「令和4年通信利用動向調査」によると、クラウドサービスを一部でも利用している企業の割合は、2022年には72.2%に達しています※ 総務省 令和4年通信利用動向調査。 そのうち、クラウドサービスの効果について、「非常に効果があった」または「ある程度効果があった」

記事詳細
SaaS導入後に考える、各システムの連携方法の紹介
コラム
【データ分析基盤】利活用を成功させる構築、2つの

データ分析基盤構築とは、大量のデータを蓄積・変換・分析するためのインフラを開発することです。主軸となるデータレイク・データウェアハウス・BIツールの他、NoSQLデータベース、データパイプラインツール、ETLツールなど様々な要素があり、それぞれ様々なベンダーから多種多様な製品が出ています。 比較項目は膨大で、複雑です。性能・機能・セキュリティ・コスト......一体何を基準に選べばよいのでしょうか。当社には一つの戦略があります。それは、 " 分析ツール

記事詳細
【データ分析基盤】利活用を成功させる構築、2つの"秘訣"
AWS コラム データ分析

お問い合わせはこちらから